大釈迦本宗 能忍寺

取手市にある小さなお寺です

「草稿」の記事一覧

民放テレビスタートの日

1953年(昭和28年)8月28日午前11時20分、日本で初めての民間テレビ放送が日本テレビ放送網(現:日本テレビ)によってスタートしました2。それまでNHKが公共放送を担ってきたテレビの世界に、民放としての多彩な番組や […]

献血の日

8月22日は「献血の日」です。この日は、1964年(昭和39年)8月22日に日本政府が輸血用血液をすべて献血によって確保する制度を閣議決定したことを記念し、年々増加する血液需要を支えるボランティア精神を呼び起こす日とされ […]

戦没者を追悼し平和を祈念する日

8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈念する日」として、日本政府が定めた重要な記念日です。昭和57年の閣議決定により制定され、先の大戦で命を落とされた方々に哀悼の意を表し、平和への誓いを新たにする日とされています。毎年この […]

親孝行の日

8月8日の「親孝行の日」は、普段は照れくさくて伝えづらい「ありがとう」を、改めて親に届けるための記念日です。1989年に「親孝行全国推進運動協会」により制定され、「88=はは/ちち(母・父)」の語呂合わせに由来します。行 […]

ハーブの日

8月1日の「ハーブの日」は、フレッシュハーブの販売事業を展開するエスビー食品株式会社と株式会社コスモハーブによって1987年に制定され、一般社団法人日本記念日協会にも公式登録された記念日です。日付は「ハ(8)ーブ(1)の […]

かき氷の日

7月25日は「かき氷の日」です。この日は、1933年(昭和8年)7月25日に山形県山形市(旧立谷川)で国内最高気温40.8℃が記録されたことに由来し、厳しい夏の暑さをやわらげるかき氷の魅力を広める日として制定されました。 […]

防犯の日

7月18日は「防犯の日」です。犯罪被害を未然に防ぐ意識を高め、家庭や地域でできる対策を見直す大切な日です。今回は、防犯の日の背景と現状を振り返るとともに、仏教の「縁起」「慈悲」「正念」の教えを通して、安心安全な社会をどう […]

ラジオ本放送の日

7月12日は「ラジオ本放送の日」です。1925年(大正14年)7月12日、東京の愛宕山・東京放送局(現NHK)が日本初の本格的なラジオ放送を開始し、声と音楽が全国に一斉に届けられる新時代の幕開けとなりました。この日を機に […]