9月19日は「苗字の日」です。1870年(明治3年)のこの日、明治政府が「平民苗字許可令」を公布し、それまで苗字を名乗ることが許されなかった庶民にも苗字を持つことが認められました。さらに1875年(明治8年)には「苗字必称義務令」が出され、すべての国民が苗字を名乗ることが義務化されました。この日は、私たちのアイデンティティの一部である苗字の歴史と意味を振り返る記念日です。
引用・出典:
- 今日は何の日 9月19日 苗字の日(BestCalendar)
- 国立公文書館デジタルアーカイブ|平民苗字許可令
苗字の日の意義と背景
江戸時代まで、苗字は武士や公家など特権階級のみに許され、庶民は公的には苗字を持たず、通称や屋号で呼ばれていました。明治維新後の近代化政策の一環として、国民全員が戸籍制度のもとで苗字を持つことになり、行政管理や徴兵、納税などの制度運用が効率化されました。苗字は単なる呼称ではなく、家族や地域、歴史とのつながりを示す重要な文化的要素となったのです。
仏教の「縁起」―苗字がつなぐ人と人
仏教の縁起は、すべての存在が相互に依存して成り立つことを説きます。苗字は、家族や先祖、地域社会とのつながりを象徴するものであり、その背後には無数の縁があります。例えば、地名由来の苗字は土地との縁を、職業由来の苗字は生業との縁を示します。苗字の日は、自分の名前の由来を調べ、そこに込められた縁を再発見するきっかけになります。
仏教の「無常」―変わりゆく名前のかたち
無常は、すべてが変化し続けるという真理です。苗字もまた、時代や環境によって変化してきました。結婚や養子縁組による改姓、読み方や漢字表記の変更、海外移住に伴うローマ字化など、名前は固定されたものではありません。無常の視点から見ると、苗字は変わりゆく人生や社会の流れを映す鏡でもあります。
仏教の「慈悲」―名前を尊重する心
慈悲は、他者の苦しみを和らげ、幸福を願う心です。苗字や名前は、その人の尊厳やアイデンティティの一部であり、正しく呼び、尊重することは慈悲の実践です。特に国際化が進む現代では、外国人名や多様な読み方を持つ名前に対しても敬意を払い、間違いを避ける配慮が求められます。
仏教の「正念」―名前を意識して使う
正念は、今この瞬間に意識を集中すること。日常生活で相手の名前を呼ぶとき、その響きや意味を意識することで、コミュニケーションの質が高まります。ビジネスや教育の場でも、名前を正確に覚え、呼びかけることは信頼関係を築く第一歩です。
苗字の由来と分類(例)
分類 | 例 | 意味・由来 |
---|---|---|
地名由来 | 田中、山本、川村 | 居住地や地形に由来 |
職業由来 | 鍛冶、漁師、左官 | 先祖の職業に由来 |
方角由来 | 東、南部、西田 | 居住地の方角に由来 |
特徴由来 | 長谷川、小林、大森 | 地形や自然物の特徴に由来 |
さいごに
9月19日の苗字の日は、私たちの名前に込められた歴史や文化、そして人と人を結ぶ縁を見つめ直す日です。仏教の「縁起」「無常」「慈悲」「正念」の教えは、苗字を単なる記号ではなく、人生と社会を映す大切な存在として捉える視点を与えてくれます。この日をきっかけに、自分や家族の苗字の由来を調べ、そこに込められた物語を未来へとつないでみてはいかがでしょうか。